Nagasawa has consistently challenged the possibility of painting and developed his thoughts through pictorial expression. Attempting the approach without being “Pure Visionary,” he also explored and presented the new painting at all times.
The paintings, Nagasawa has used dots since 2000, were abstract expressions that he challenged to the limit of depth and a flat surface in painting. In the series of “Membranes,” he shifted his theme from the challenge of the limit on the painting to answering the primary question of painting that creates depth on the two-dimensional surface.
Covering the images of old masterpieces with his dots, Nagasawa tried to appear a new image on his painting in the series of Painting on Painting. Through the process that painting a part of the masterpieces on canvases and then indented dots, Nagasawa succeeded to make the famous paintings into nothing and producing his own new paintings.
In the series of Ghosts of the Future, Nagasawa showed the border between the worlds before and after life as if he invites the ghosts into his works and seals them off with his dots paintings. He attempted to bring up the visual sense and the perception as issues, connect them to memories, and lead the viewers to the possibility of painting included in interpretation and misunderstanding.
Not only the paintings but also Nagasawa has been passionate about the development of the social related projects. At "The Big Godzilla, Small Godzilla'' exhibition, Nagasawa collaborate with students at Musashino Art University that started out of admiration for the 1954 movie "Godzilla'', which connects the exposure of the US nuclear test at Bikini Atoll and the Fukushima nuclear accident, and explores the serious problems and production. This project traveled to several museums as an exhibition that mixed the fun of the art, and it received a great response. Furthermore, since 2015, "Dialogue 'When I was Born'" is a project that was born through dialogue with residents of Amami and Kobe, and the form of the exhibition with drawings and words is also connected to this exhibition.
In the midst of the announcement of these projects, the new corona pandemic occurred, but Nagasawa pursued the dream he had at that time with drawings, wrote texts, and from mid-March 2020 it will be published on the web as "C-TRANSMISSION". started to announce. The C in "C-TRANSMISSION", which is also the title of the works and the exhibition, stands for COVID-19 and CORONA. It can be said that it is "communication without communication" with an invisible partner. In this exhibition, more than 140 drawings produced for this "C-TRANSMISSION" will be exhibited, but they were printed out with pigment ink after photographing the original drawings and further retouching the images.
As Nagasawa says, "It feels like the halfway point when a storyboard becomes an actual image." connecting the current issues, Nagasawa depicted a sci-fi story that travels through space and time such as an earthquake, actual death, plant humans, extraterrestrial life, immortality, as well as Urashima Taro and “turning to stone”.
Hideyuki Nagasawa was born in 1947 in Saitama, Japan and graduated from Musashino Art University in 1972. After working at film production, Nagasawa started his career as an artist in 1979. He has been active in new theme and techniques and constantly has showed at the gallery. The works of Nagasawa are in the collection of museums: The National Museum of Modern Art, Tokyo, SEZON MUSEUM OF MODERN ART, OHARA MUSEUM OF ART, Kawagoe City Art Museum and so many other museums.
GALLERY MoMo Ryogokuでは、9 月10 日(土)から10 月15 日(土)まで長沢秀之の個展『「C 通信」- 目の記憶-』を開催いたします。
長沢秀之は1947 年埼玉県生まれ、72 年武蔵野美術大学卒業後、映画制作などを経て、79 年から美術作家として本格的な活動を始め、ギャラリーや美術館で絵画作品の発表を続けてきました。また2018 年まで武蔵野美術大学油絵学科で若手作家の指導、育成にあたり(現在、同大学名誉教授)、2018 年からは神戸芸術工科大学の客員教授としても学生の制作指導に取り組んでいます。
初期作品の「風景-◯◯」シリーズでは、ひとが存在しうる「風景」を追求し、そこから見ることの仕組み(メガミル)や描かれるものの大小と遠近の問題などを提起する作品を発表し続けてきました。
2000 年から進めてきたドットによる作品の皮膜シリーズでは、2次元の平面に奥行きが生じるという絵画の原初的疑問に応えようとしています。一方で2014 年の当ギャラリーで発表の「絵画の中のあらゆる人物は亡霊である」展、ドローイング+文章の「心霊教室」展、2017 年の「未来の幽霊」展などは、画像がもつ人間とは別の視覚の解釈に絵画の奥行きを重ね、空間だけでなく時間や記憶の問題も提起してきました。
また、1954 年の映画「ゴジラ」への敬愛から始めた学生とのコラボレーションによる「大きいゴジラ、小さいゴジラ」展は、ビキニ環礁での米国の核実験の被爆と福島原発事故を結びつけ、深刻な問題と制作の楽しさが混じった展示として、いくつかの美術館でも展示され、大きな反響を呼びました。さらに2015 年から続く「対話『私が生まれたとき』」は、奄美や神戸の住民との対話を通して生まれたプロジェクトで、ドローイングとことばによる展示のかたちは今回の展示にもつながっています。
こうしたプロジェクトの発表のさなか、新型コロナのパンデミックがおこりましたが、長沢はそれに抗するようにその頃見た夢をドローイングで追い、テキストを書き、2020 年3 月半ばから『C 通信』としてウェブ上で発表をし始めました。作品、展覧会のタイトルともなっている『C 通信』のC は、COVID-19、CORONA のC であり、C 通信とは未知のウィルスを含めた目に見えない相手との「交信にならない通信」であると言えます。本展では、この『C 通信』で制作したドローイングを140 点余展示しますが、それらは原画を撮影し、さらにその画像に手を加え、顔料インクでプリントアウトしたものです。
「絵コンテが実際の映像になるその半ばの感じ」と長沢が語るように、実際のドローイングから、一歩押し進めた“機械的顔料”による画像は、夢のなかの暗闇から取り出した、できたてのイメージとも言えましょう。そこで語られることも、“死者のこたつ”をはじめとして、震災、実際の死、植物人間、地球外生物、不死のほか、ウラシマタロウや“石になる” ことなど、現実の深刻な問題に接続しながら時空をかけめぐるSF ともなっています。またモノクロの作品と対照的に、「記憶」と結びつく色として90 年代に制作した未発表の油彩作品数点も展示予定です。
「COVID-19 が生に対する質問だとすると、ドローイングはそれへの応答のようなものです。」と語る長沢の作品を是非ご高覧ください。
アーティストコメント
色は記憶に結びついている。それはひとの記憶だけではなく、もっと古層の生物としての記憶である。
生物の目は先カンブリア紀の5 億4400 万年前から5 憶4300 万年前の100 万年間に誕生したという。回折格子*といわれる、生物にそなわった反射多層膜から反射される構造色を感知するようになった初期の目は、捕食とそれから逃れる両方の意味があった。そうであるならば、色というものが生物にとって深く感情と結びついていることが納得される。それは生きるか死ぬかの瀬戸際にあるものなのだ。生きものの記憶は生き延びるための記憶として肉体に刻み込まれてきた。
絵をつくり出すえのぐには、どこかこうした遠い記憶を呼び覚ますものがあり、単なる物質をこえた生( せい) のにおいがある。
それは身体からひねり出されるように存在し、そこに深層の記憶が漠然とした感情として噴出される。
いつの頃からかえのぐが使えなくなり、絵にリアルを感じなくなった。絵の記憶喪失なのか、あるいは単純に生の衰えによるものなのかわからない。そのかわりに鉛筆を紙にこすりつける作業をからだに得た。その始まりは、Covid-19 が急速に広がりつつあった2020 年の3 月の半ばにあり、連日現れる奇妙な夢を反復しながら、閉じた目のなかのものをあからさまにしようと試みた。
それらはたぶんドローイングというものに近いのだろうが、閉じた目、あるいは脳のなかにある像(Image)の再現という意味では映像をつくることに近いのかもしれない。これらをとらえるには短期記憶の素早い発現が必要で、考えられる素材は鉛筆と紙と消しゴムしかありえなかった。絵では時間がかかりすぎて不可能だったろう。進むにつれて夢(画像)のほうが意識を持つようになり、それはまだ知らない他者の夢となり、自分自身が他者の夢のなかにとりこまれ、その一部となっていった。
一連のドローイングワークは、おぼろげに見たものを再び目の前に出現させようとする不可視をめぐる旅でもある。
過去はしばしば、まるで未来のように前方に立ちあがる。えのぐのことを考えながら、過去の時間に埋もれていた絵画群が、いまふたたび目の前にあることを実感する。現在進行形の“ドローイング” に対応するのはそのような絵画の一部であり、これらもまた夢のごとく、眼前に見られることがなかったものである。
* 回折格子:液晶やCD 裏面のような薄膜や小さな凹凸による波形構造で、そこから反射される光はその仕組みから構造色といわれる。生物でも蝶の翅や魚の銀色などがこれにあたる。構造色は動きなどにより変化するので色素色よりも見分けやすく、原始生物の目はこれをとらえていた。
参考:「目の誕生」カンブリア紀大進化の謎を解く アンドリュー・パーカー著
2022 年 長沢秀之